保育園育児
更新日 : 2023年8月21日
投稿日 : 2019年3月27日

転園でも慣らし保育は必要!仕事の調整必須です!【転園慣らし保育3回経験者が語ります】

転園でも慣らし保育は必要!仕事の調整必須です!【転園慣らし保育3回経験者が語ります】の画像

こんにちわ、婦人(@naho_osada)です。
8歳と6歳の子(2024年1月時点)がいる、在宅で働くフリーランスのエンジニアで兼業主婦です。

保育園の一斉入園が年度替わりの4月からということもあり、育休明けて職場復帰、新たな職場に就職、事情で転園申し込みをしているお父さん、お母さんも多いのではないでしょうか。
秋頃は入園の申し込みも始まりますし、入園、転園で必ず行う慣らし保育は気になるところですね。

ところで、転園の場合でも慣らし保育が必要なこと、ご存知ですか?

既に園に通っているから慣らし保育は免除!とはなりません。

ここでは転園で新しい園に通うときの慣らし保育を3回やった経験者が、転園の慣らし保育の注意点と実際の流れを紹介します。

入園の慣らし保育の話はこちらです→4~5日はあけておいて!入園の慣らし保育の流れ

慣らし保育は「新しい園に行く」たびに行う

慣らし保育は、その名の通り、子供たちを新しい環境へ慣らすための保育期間のことです。

慣らし保育は転園するとその都度行われます。

「これまで保育園に通っていたのだから、慣らし保育なくてもいけるのでは?」

と思われるかもしれません。私も思いました。

しかし、慣らし保育は単に集団生活に慣れるということだけでなく、「その場所に慣れること」も含まれています。今まで一緒に過ごしてきたお友達はいませんし、一日の流れも変わってきます。
今までの園でやっていたことは新しいところではやらないかもしれません。

そういったことに慣れるためにも、慣らし保育は転園するたびに行います。

転園を考えている場合は、転園後の慣らし保育期間を頭に入れておく必要があります。

ただし、初めての慣らし保育とは異なり子ども自身が集団生活に慣れていることもあって、3日ほどで終わる場合もあります。

仕事を休めないときは祖父母やパートナーにお迎え協力をお願いする

転園するときは既に働いている状態で、復帰のときよりも休みにくいかもしれません。

ですが、慣らし保育は新しい環境に慣れるためには必要なこと。それに早迎えは何日も続くものではありません。

自分が休めなければ祖父母やパートナーと分担してお迎えをして乗り切りましょう。

慣らし保育は原則月初めから開始

保育園から説明があるとは思いますが、慣らし保育は原則月初めから行われます。

4月新規入園の場合、慣らし保育は原則4/1から開始になります。

現在保育施設に通われている方は、既に慣らし保育を経験済みのことだと思います。

わが子は預けられることに慣れているし、慣らし保育なんていらない…と思うかもしれませんが、そうはいきません。もう一度慣らし保育があります。理由は先に書いた通り、「新しい園に慣れるためでもあるから」です。

前月からの慣らし保育はできない-補助金二重取りを防ぐため

また、転園の場合は転園当月になるまで、次の園で慣らし保育を行うことはできません。

新規入園のときは一時保育枠を使って慣らし保育ができる場合もありますが、転園の場合は絶対にできません。ここは注意しておきましょう。

保育の補助金二重取りを防ぐため

既に園に在籍している場合、その時点で自治体から保育関係の補助が出ています(自分では意識していなくても、そういう仕組みです)。

現在在籍している園があるのに、追加でよその保育園の一時保育枠を使って慣らし保育をしてしまうと、「保育関係の補助金の二重取り」になってしまうそうです(当時問い合わせたら、一時保育枠にも自治体から補助が出ているからとのことでした)。

自治体にもよるかもしれませんが、保育の資金が自治体から出ている以上、どこも似たようなものではないでしょうか。

なお、民間で行っている、就労に関係なくリフレッシュのためなどで気軽に(?)使える一時保育は無関係です。あくまで毎日通園する保育園がある場合にこのようなことが起こります。

慣らし保育期間が取れなくて転園を諦めた話

私はこの「保育関係の補助金の二重取り問題」で、転園ができなかった過去があります。

入園のための慣らし保育が仕事の都合上どうしてもできず、転園先が決まったのにお断りでした。

役所から再三いいんですね?と確認されました。…でも仕方なかった、転園の前月末なら慣らし保育ができたけれど、当月の初めはどうしても外せない仕事があったので慣らし保育をやっている場合ではなく、でした。

その後、たまたま1か月後に希望していた別の園に空きができたため、転園できました。

転園慣らし保育期間の流れ

以下は園や子供によって異なるので、参考程度に読んでください。

1日目-1~2時間で終了

1~2時間で終了します。その場に慣れるための時間です。

子どもも経験者。預ける瞬間は泣いていても、お迎えに行くとけろっとしていて、先生から「元気よく遊んでいましたよ~」と言われることが多いかと思います。

2日目-お昼前まで

1~2時間で問題がなかったら、次はお昼前、午前中いっぱいです。

これが特別問題なくできれば、ほぼ心配ありません。

3日目-お昼寝前まで、給食を食べる

2日目も問題がなさそうだであれば、お昼寝前まで行います。給食を食べ終わる頃にお迎えです。

ここでも問題がなければ、4日目からは通常通りになります。

ちょっと心配かも、と思う場合はお昼寝終了までの日を追加してもいいでしょう。

心配のほとんどは「考えすぎ」

新しい園で問題なく過ごせるかしら、問題が起こらないかしら、と心配になるのももちろんです。わが子の事です、あれこれ考えて心配してしまいますよね。

ですが、転園の慣らし保育については「親の考えすぎ」で終わります。

「楽しく遊んでおいで!」という気持ちで保育園に送っていってください。

「どんな楽しいことがあるかな?」

子どもがまだ話せない年齢であっても、「どんな楽しいことがあるかな?」と話しかけながら登園してみてください。

そして帰りは「どんな楽しいことがあった?」と聞いてみてください。

転園による慣らし保育を控える方がいる、職場の方へ

ご自身が慣らし保育経験者であれば既に理解されていると思うので不要だと思いますが、上記の通り、慣らし保育期間中は午前数時間で終了し、実際に勤務するのは難しいのが現状です。できて顔を出す程度でしょう。

「保育園に預けているのに、なんで数時間で帰るの?」

などと思わないでください。これまで園に通っていた子でも慣らし保育はあります。親も子も頑張る期間があるのです。

あなたは新しい学校へ行くとき、職場に行くとき、緊張しませんか?不安になりませんか?

大人はともかく、子供は大人と違い、敏感であることが多いです(慣れるのも早いですが)。そのための大切な期間なので、どうか優しい気持ちで見守ってください。間違っても「なんで仕事してないの?」なんてことは言わないでください。準備期間なので、仕事をやりたくてもできません。

また、慣らし保育の後も、子どもの体調不良でお休みするかもしれません。

こればかりはどうしようもありません。しばらくしてから新しい環境に慣れて気が抜けて、体調を崩すこともあります。「休みが多い」と思うのは仕方ないのですが(事実休み続きになることもあります)、できるだけ表に出さないでください。

休まざるを得ない本人が、一番苦しい思いをしています。申し訳ないと思っています。休んで仕方がないとは思っていませんが、どうしようもないのです。

…よっぽど面の皮が厚い変人でない限り。

我が家の転園慣らし保育体験談

以下は私の体験談です。1歳と年少の転園時の慣らし保育を経験しました。

1歳クラス(1歳9か月)5月転園-1回目

5月に認可園に転園が決まりました。

さて、5月といえばお馴染みゴールデンウィーク。連休があります。

5月1日から慣らし保育をしてもすぐにお休みに入ってしまい慣らしの意味があまりなくなってしまうので、連休明けから慣らし保育をスタートしました。

連休前の4月末からできなかったのは上記の理由の通り…既に別の園に通っていて、保育関係の補助金の二重取りになるからですね。

1日目-預けるときはしがみついて離れない

預ける瞬間はもうお決まりで母からしがみついて離れません。少し泣いていたと思います。

ただしずっと泣いているということはなく、気づいたら遊び始めていたそうです。

この日は1時間で終了しました。仕事はお休みしました。

2日目-預け始めは涙、でもそんなに時間をかけずに泣き止む

2時間、午前のおやつを食べてお昼前までです。

預け初めに少し涙ですが、そのあともそれほど長い間泣いていたわけではありませんでした。

おやつで機嫌を戻したようです。

仕事はお休みしました。

3日目-まさかのお昼寝終了まで

この日はお昼ご飯までを予定していました。預け始めも特別問題なく終わり、これならお昼ごはんも問題なく食べてくれそうだなと思いました。

午前の勤務を終え、お昼を食べて12時半頃お迎えにいったら…

寝てました。

保育士さん曰く、気づいたら自分のお昼寝布団で寝ていたようです…(「布団に入ったら寝る」ネントレ効果…)

すごく悩んだのですが、保育士さんがすやすや寝ていることですし夕方まででもいいですよ、とのことだったので、結局そのまま職場に戻り(※職場と保育園が近いのでできた)、16時まで仕事をして16時半前にお迎えに行きました(このときは9~16時)。

4日目以降-通常登園

いつも通り登園しました。8時45分頃~16時半頃までです。

その後1か月の体調不良日

特別体調を崩して困ることはありませんでした。既に通っていたので、免疫はそれなりに遭ったんだと思います。

3歳9か月(年少)4月転園-2回目

以前は私の職場に近い園へ行っていましたが、その職場をやめてしまい、自宅からの通園は遠くなってしまいました。
そのため、前年10月から転園希望を出し、4月にダブル転園となりました。

このとき私は2児の母。それぞれの子で慣らし保育を行いました。まずは上の子、年少転園の様子から。

1日目-余裕、全く問題なし

1日目は1時間で終了です。

年少の上の子は「先生、僕自分でトイレできるんだよ」とできる子アピールをするくらいに慣れていました。
先生と相性が良かったんですね。

当時、子が上手に言葉が出ない、うまく話せない問題がありました。何かを言おうとしても「なんていうんだろう?あれ?わかんなくなっちゃった…えへへ?」みたいな感じです。そもそもあまり言葉が出ない。2歳担任の先生に心配されていたくらいです。

ですが、なぜかここでは問題なし!環境の変化が良い意味で影響したのかもしれませんね。

2日目-やっぱり余裕、もっと遊びたい

2時間で終了しました。

初日が余裕だったこともあり、「まだ遊んでたい」と言って帰るのを渋る始末…

余裕過ぎて、「明日(3日目)はお昼寝開けのお迎えでも問題ないと思いますが、どうします?」と言われました。同時転園した下の子が難しそうだったので、下の子に合わせるとしてやりませんでしたが、この子一人だけの慣らし保育だったら3日目で終了していたかもしれません。

3日目-給食おいしかった!

3日目はついにお昼まで。2日目で余裕だったので全然心配していませんでした。

給食もよく食べ、先生の言うこともよく聞いていたようです。

4日目-お昼寝まで

ほぼ1日、15時頃までです。本来なら通常(私の場合は~17時前くらいまで)でもよかったのですが、下の子が心配だったのでそちらに合わせました。

お昼寝のときに「僕は寝たくない!もっと遊ぶ!」と嫌がっていたようですが、先生と話をして納得したら眠ったようです。

その後1か月の体調不良日

多少鼻水が出ていたなどはありましたが、特に目立つ変化はありませんでした。

年少の上の子はこのあと、8月まで発熱なし、風邪なしでした。

1歳3か月(1歳クラス)4月転園-3回目

同じ4月転園をした下の子。こちらは1歳なのでまだよくわかっていないことに加えて場所見知りも発生して大変なのでは…と予想。案の定、でした。

低年齢の方が慣らし保育そのものが大変とよく言いますが、全く持ってその通りでした。

ですが、慣らし保育期間が長くなってしまうことはありませんでした。

なお、ミルクは卒業済みだったのでありません。

1日目-「ここどこ!?いつものところじゃない!いつもの先生いない!!」

1日目は1時間で終了です。

人見知りもあったため、預けるときは号泣しました。予想通りとはいえ、心に来ますね。

「ここどこ!?なんで!?いつものところ(前の園)じゃない!いつもの先生いない!!」

といったところでしょうか…

お迎えのときまで泣いていることはありませんでしたが、母の姿を見たら泣き出しました。

2日目-おやつでご機嫌

2時間で終了しました。

預け初めは号泣だったものの、この日はおやつの時間(9時半~10時)もあったので、おやつでご機嫌になったようです。

お迎え時はちょっと涙目でした。

3日目-泣くのは初めだけ

2日目同様、預けるときは泣いていました。ですが、すぐに泣き止んで遊び始めたようです。

お昼ご飯も問題なくたくさん食べたようです。

4日目-お布団見つけてごろごろ、言われなくとも

預け始めに泣くだけで、それ以外は特に問題なく元気よく遊んでいました。

1歳子はお昼寝になったら自分の布団でごろごろして、そのまま眠っていったようです。さすが保育園に慣れているだけあります。

次の日からは通常(16時すぎ)のお迎えになりました。

その後1か月の体調不良日

特別風邪をもらってくる洗礼はありませんでした。

まとめ

転園の慣らし保育について書いてきました。

転園で既に別の園に通っている経験者であっても、園そのものに慣れるために慣らし保育は必要です。早迎えになるので、仕事の調整をしておきましょう。

また転園の場合は、入園する前月からの一時保育枠を使った慣らし保育をすることはできません。ここは初入園時とは異なるポイントなので、特に注意しましょう。

ただし転園の場合は既に園に通っているので、慣らし保育自体それほど苦労せずに完了します。4日ほどで完了します。子どもと親の都合によっては3日できる場合もあるかもしれません。

入園のときの慣らし保育ほど苦労しないと思いますが、低年齢であるほど預けるときに泣いて大変になると思います。

転園を控えている方の参考になれば幸いです。

PR

※本サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。