前回の記事から少し変化があったので、記録として残します。
今回は上の3歳半にも変化がみられてきたので、それも一緒に記述します。
ネントレは順調、規則正しい生活を送り続けています。離乳食は3回食の完了期になりました。
上の子、下の子共に大体9:00登園、17:00降園です。以前よりお迎えが一時間ほど遅くなりました。
日々のスケジュールの参考にしてください。
基本スケジュール
夜泣きらしい夜泣きもなく、夜寝かせてしまえば朝まで安泰の日が殆どです。寝相の悪さで夜中に起こされることを除けば…
お迎えが一時間ほど遅くなることが多くなったせいか、兄はお腹が空いてしまうようで帰り道に「ごはんたべたい」と即言ってくるようになりました。そんな兄の要望で風呂→食事の流れが食事→風呂になりました。
些細なことですが、全然違うんですよね。
- 食事を先にすることで、風呂の後に寝間着を汚されるリスクが減りました。
- 風呂の前に歯磨きができてしまうことで、風呂上り後は即寝室へ行けるようになりました(髪の毛を乾かすなどは除く)
自宅の場合
- 5:30 かーちゃん起床を目指す
- 7:00 起床
- 7:10 離乳食→ミルク(80)
- 8:30~9:15 保育園送り
- 10:00 牛乳など水分補給、ないこともある
- 11:30 離乳食
- 12:15~15:00 昼寝※起こさないと寝続けることも…
- 15:15 おやつ+ミルク(100)
- 16:30~17:30 保育園迎え(兄のお迎え)
- 18:30 離乳食→ミルク(120)
- 19:30 風呂
- 20:30~21:00 みんなで就寝
- ~朝まで 就寝
保育園に行った場合
保育園が短時間から標準時間になり、普段のお迎え時間が1時間ほど遅くなることが殆どです。
- 5:30 かーちゃん起床を目指す
- 7:00 起床
- 7:10 離乳食→ミルク(80)
- 8:30~9:15 保育園送り
- 10:00 麦茶など水分補給
- 11:30 離乳食
- 12:15~14:30 お昼寝
- 15:15 おやつ+牛乳
- 16:30~17:30 保育園迎え
- 18:30 風呂
- 19:30 離乳食→ミルク(120)
- 20:30~21:00 みんなで就寝
- ~朝まで 就寝
一回のミルクの量:300~400 合計:2~3回
かかりつけ小児科の指導もあり、鉄不足にならないようにミルクの量を増量しました。
哺乳瓶は卒業したので、ストローマグで飲んでいます。離乳完了済みのようなものです。
[itemlink post_id=”1177″]
この時期にあったこと
冬の寝相の悪さで起こされる(寒い)
冬なので寝ている間は暖房は18℃設定で付けっぱなしです。部屋に加湿用のタオルを下げています。布団をかけて寝れば全く寒くない程度です。
ですが、娘は寝相が悪いせいもあってか、布団から出ては畳の上に寝ていて「寒い!」と怒り泣き…。
数日続いたので、パジャマ(通年用長袖長ズボン)の上にフリースの上下を着せて寝かせたところ、怒り泣くことがなくなりました。

フリース上下を着せたイメージ(代理役ピカチュウ)
…ピカチュウに着せるとなんか絶妙な恐怖を感じる絵面になりましたね。
着る毛布を着て寝ているような状態ですね。部屋の暖かさもあり、これだと布団の外で寝ていても安心です。畳の上に出ていても怒り泣きすることがなくなりました。
朝寝がなくなる
朝寝が完全になくなりました。
稀に眠くなるときもありますが、眠ってしまうと午後に差し支えるので、寝ないように頑張ってもらいます。
離乳食が完了期にステップアップ
離乳食が完了期になりました。もうほぼ終了です。
保育園からより完了期に進むために、このリストにあるものを食べてみてください!と渡されましたが…思いの外進みが早くてびっくり!
おやつで出るのでしょうけれど、菓子パンやカステラ、ジャムなど甘いものが目白押しです。うちではあまりあげないように配慮している品が…!
上の子は1歳半から保育園だったのでこの離乳食は未経験だったのですが、このラインナップを見ているとそこまで神経質にならなくても問題なかったのかなと思う次第…当時、甘いものは極力与えてこなかったんですよね。
食事メニュー
保育園に準じています。基本の構成はあまり変わっていません。
- お粥(全粥、つぶしなし)又はパン類
- 野菜スープ(野菜三種類+たまに豆腐、味は昆布、煮干し、鰹節、コンソメから選択)
- メインおかず(たんぱく質系+野菜で構成。ささみとほうれん草など。朝は納豆率高め)
自分で食べたい気持ちも増えてきたので、手づかみで行けそうなものは自分で食べてもらっています。スープも椀を持って飲めるようになりました。
朝は時間がないので、ホットケーキミックスを炊飯器で蒸したパン(?)か、食パンで固定になりました。自分で食べてくれるのでこちらの手が空きます。
相変わらずCOOPさんのお野菜や骨取り魚やささみ缶が大活躍です。
ごはんも普通のごはんでも難なく食べるようになりました。
たまにメーカーで考えて作られている幼児用レトルトを主菜として使用しながら、このまま卒業を目指します。
哺乳瓶からストローマグへ
ある日突然、哺乳瓶を卒業しました。
ストローマグを使えるようになり、哺乳瓶で飲む必要がなくなったからです。
育児サークル布団も卒業?
ベビーサークル の中にベビー布団を敷いて眠るようになってしばらく使っていたのですが、近頃周りのことがとてもよくわかり、気にするようになったので、リビングの隣の部屋のこれでは寝なくなってしまいました。

育児サークルの寝床
そのため、ついにお昼寝でも寝室で寝るようになりました。それこそ眠いのでぽいっと置いたら勝手に眠ります。
使うのは日中兄がいなくて、私と二人きりのときだけです。
「とんとんしてください」
3歳半の兄の話です。
本人が甘えん坊ということもあり、一緒に寝ることを要求してきます。一時期は完全に寝室に置いてくるだけでよかったのですが、保育園に行き始めてからでしょうか、よほど眠くなければ夜に一人で眠らなくなりました。
日中一緒にいないからということで、ここは親子の時間として私もそのまま寝てしまいます。
これまではぴったりくっついてくる程度だったのが、「とんとんして」とお願いするようになりました。
無碍にするような要求でもありませんし、寝るまでずっととんとんするわけでもないので、可愛いお願いとして聞き入れています。絵本読まないと寝ない、などよりもよっぽど楽です。
本格的ネントレはこんなことやらないのですが、ここは親子の時間として、許容しています。
抱っこゆらゆらで寝かしつけないとダメ、ではないですし、とんとんも最後までやるわけではないので、非常に楽な寝かしつけです。
感想
抱っこゆらゆらで寝かしつける癖をつけていないから、本当に良かったと思います。
上の子がとんとんしてください、という要求を出してきたのは予想外でした。
これからも続けていきたいと思います。
電気を消した暗い部屋で、みんなでお布団に入って、ころころしておやすみなさい。
今宵もよい眠りを…