こんにちわ、エンジニア婦人(@naho_osada)です。
7歳と5歳の子(2023年4月時点)を持つ2児の母です。現在はフリーランスのエンジニアとして活動しています。
秋口になって保育園の話題を見ると思い出します。
保育園入園の書類準備、通園グッズの準備などに走り回ったこと…大変ですよね…。名づけもすごく大変でした。なんせ私は入園&転園繰り返した母の身…(→保育園「入園」「転園」「慣らし保育」-合計4回経験しました-)
私は手芸が得意ではないので、ほぼ作っていません。買いました。出費も一時的に大変なことになりますね。復帰したら稼いで熨斗つけてお返ししましょう。
本記事では入園&転園準備で必要なものを紹介します。転園ではあまり追加で用意するものもないかもしれませんが、園によっては追加されるものがあります。
例えば認可外園から認可園へ転園したときは園帽子を追加購入したり、おたより袋を追加で買いました。
今からゆっくり準備を始めていれば慌てることもありません。手作りの場合は今から作り始めると安心です。
実際に買いに行かなくても「こういうものが必要なんだ」となんとなく眺めておくだけでも大分違いますよ(‘ω’)ノ
※園によって要、不要のものが変わります。細かなものは入園予定の園にご確認ください。
(ほぼ)必須のアイテム
大抵の園で必要とされる物です。
共通
お昼寝布団セット(敷布団、掛布団)
敷布団、掛け布団がセットになっています。保育園児あるあるです。
今は保育園でレンタル布団もあるので、毎週の手入れが面倒だと思う方、大荷物を運ぶのが嫌な方は一考の価値ありです。費用は月1万ほど?になると思います。
お昼寝布団を入れる袋
お昼寝布団セットで売っているものもありますが、たまに布団と袋が別で売っている場合もあります。
私は袋が別だったので、売り場にあったそのままの、ビニールのファスナー付きをお昼寝布団持ち運び用としてしばらく使っていました。周りの目が気にならなければ別にいいと思います。
お昼寝用タオルケット
早いと5月くらいからタオルケットで良い気候になります。秋口でまだ売っていれば一緒に購入してしまうと手間が省けます。
お昼寝用毛布
冬に使います。ただし4月入園の場合はすぐになくても大丈夫です。
お昼寝敷布団カバー・掛け布団カバー2枚
週末洗い変えなので1枚洗ってそのままつける、でも問題ないのですが、2枚ある方が劣化が遅くなります。
通園バッグ(レッスンバッグ/手提げ)
低年齢は通園バッグ、年少以降は貸出絵本や小物を入れるかばんとして使用します。別名レッスンバッグ。
通園以外にも習い事を始めるときにも使えます。
また、上靴入れや給食袋などなどが一括でまとまった入園・入学セットとしても売り出されています。これにすると諸々が全部用意できて便利です。
水が染みてこないひも付きビニールバッグ

汚れた服を入れる袋です。服が濡れていることもあるので、ビニール製が望ましいです。紐で口が縛れるように、巾着になっています。
100円ショップで売ってます。逆にそこ以外であまり見かけない…
破れることもあるので、複数枚一気に買っておくのがおすすめです。春先になると入園グッズで買われているのか、ほぼ売れてしまうようで見つけるのが大変になります。
靴(スニーカー)
「靴はさすがに持ってるよ」と思いますが、予備の汚れても構わない靴です。お持ちでしょうか?
日によっては泥遊びなどで靴が大変なことになって返ってきます。帰って洗ってもさすがに乾かない、となると次の日の靴がないですよね?
最低でも2足はあったほうがいいです。洗いが必要になる様子では3足あると安心かも…
着替え(できれば濃色のものがいい)
最低でも3日分くらいの服があると安心です。着替え込みで上下6セット以上。西松屋やベルメゾン、赤ちゃん本舗などで安く仕入れましょう。洗濯機に入れても問題なし、乾燥機を使えるものが断然良いです。ニット類はやめた方が無難です。葉っぱつけて帰ってくるかも。
「できれば濃色のもの」としたのは、何かと汚すからです。お洒落な白い服もとってもかわいいのですが、そういうものはおうちにいるときに着ましょう。また、お高いお洒落な服も保育園には不向きです。おさがりに回しても問題ないくらい長持ちはするんですけどね…
家にいても汚れるときは汚れますが、保育園で汚れを漬けてくる確率は家にいるときの比ではありません。
フードのない上着用パーカー
特に春先、ジャンパーを羽織るまでもないけど何となく薄ら寒いときに重宝します。
なければキッズジャージでもいいくらい。
低年齢児(2歳クラスまで)のみ
おむつのおなまえスタンプ
おむつをしているうちは必要です!必須!これは声を大にして言いたいです。
「そんなのなくても、油性ペンでおむつに名前書けばいいじゃん」
そう思っていた時期が私にもありました。実際やってみるとわかります。
「果てしなく面倒」
毎日5枚ほど、名前を書きますか?結構時間取られます。
それをするよりか、スタンプで一気におむつ1袋に名付けした方が断然早いです。
お食事エプロン
正方形のタオルにゴムひもが通してあるエプロンです。恐らく園で形を指定されます。
自作も悪くないですが…大変な方は買っちゃいましょう。
毎日3枚使用します。午前のおやつ、昼ごはん、午後のおやつです。遅番で夕飯等を食べる場合は+1枚です。
但し1歳クラスの後半から2枚、2歳クラスの後半から1枚、年少直前で0枚(使わない)になります。入園年齢によっては買いすぎに注意です。
体感では、3日分相当あるとまず足りなくなることはありません。9~12枚ほどでしょうか。これだけ買っておけば0歳から使っても3歳直前まで使えます。
干すときに「ゴム紐部分が確実に乾くように」しましょう。高確率でカビます。乾燥機があれば問題なし。
そして大体園でエプロンがかぶるので、名前をしっかり書きましょう。みんな買うんだよね…
おうちのお食事でも便利に使えますよ。
口拭きタオル
正方形の小さいハンドタオルでもいいし、何なら乳幼児期に使っていたガーゼでもいいと思います。口が拭ければなんでもいいです。家に代用できそうなものがあればわざわざ買うこともないです。
これもエプロンと同数必要になるので、9~12枚ほどあると安心です。
お食事エプロン入れ
共通項にある「水が染みてこない紐付きビニールバック」です。大きすぎず小さすぎないものが使いやすいです。
帽子※0歳児のみ
0歳児は園帽子のサイズがないので、ほとんどの場合は自分で用意することになると思います。
年少以上
通園リュック
園指定の場合もあるし、そうでない場合もあります。大きすぎず小さすぎず、子供の好きなリュックを選んであげましょう(‘ω’)ノ
これも扱いが荒いので、高確率で汚れたりほつれたりしてきます。なるべく洗える素材の方が望ましいですね。
給食袋
皿、コップ、箸が入る巾着であればなんでもいいです。
通園セットで買うと一緒に入っていることが多いようです。
食器
コップ、皿、箸が必要になります。サイズは園で指定されます。ぴったりのものはそうそうないので大体でOKです。
コップと皿はプラスチック製です。食洗機を使う場合は食洗機OKなものを選ぶと日々楽々です。
水筒
水筒をもってお散歩へ行くこともあるので、プラスチックを推奨されました。ただ「推奨」であって「絶対」ではなかったので、ステンレスタイプの水筒を持っている子もいます。コップに注ぐタイプではなく、直飲みタイプです。
年少なりたての頃は特に、力が足りなくて回すタイプの水筒が開けられないことがあるようです。あとはコップをなくしてしまうとか…。
プラスチック製の難点は、衝撃で割れやすいのでたまに水筒をチェックしてください。
うちの年少児(当時)は乱暴に扱ったせいで1年経つ前に水筒を3回破壊したのでステンレス直飲み(大人用の小さいもの)にしばらくなりました…。コンクリート床に落とさないで…
歯ブラシ
家で使っているものでいいです。園用で1本用意するといいと思います。
上靴
どのタイプ!といった指定は特にない場合もあります。真っ白な上靴にイラストを描き込んであげると喜びます。文字が読めなくてもこの柄で判断できるようです。
上靴入れ
上靴が入る布袋なら何でもよさそうです。ただのビニール袋はダメのようです。
これも通園セットで買うと一緒に入っていることが多いようです。
園指定で買うことが多いもの
こちらで用意する必要はなく、入園が決まってから保育園経由で購入するものです。
共通
帽子
学年によって色が固定されている場合は毎年購入します。何年も使う場合はあるのかな?
但し0歳児は自分の帽子を使うので、園帽子としては買いませんでした。
また小規模の認可外保育園などでは園帽子がないかもしれません(その場合は自前の帽子を持っていきます)。
「上の子の帽子が残っているから、下の子が同じ色だったら買わなくていいかも!」
と思いましたが、1年経っているとものすごく汚れていることが多く…本人が使い続けないのであれば、おさがりで使うのではなく予備として持っておくといいと思います。
作品バッグ
1年の最後に、作った作品を入れて持ち帰る袋です。1枚100円程度でした。
おたより入れ
事務作業などでレシートなどを入れていそうな、おたよりが入るケースです。
指定がなければ100円ショップの物で十分です。転園の場合はそのまま使えるケースがほとんどでしょう。
低年齢児(2歳クラスまで)のみ
連絡帳
2歳の途中まで、毎日連絡帳のやり取りをします。
たまには書くのを忘れても大丈夫。朝ごはん食べてない、などの心配事があれば口頭で伝えれば事足ります。毎回はどうかと思うけど…
毎日大変ですが、連絡帳最後の日を迎えるときは感動です。いい思い出です。
0歳7か月、タライのリゾート(プール)で楽しんでいました、などね。
年少以上
年少以上になると細々としたものが増えます。
はさみ、のり、クレヨン、マーカーなどの文具
2歳クラスまでは園の物を使って工作していますが、年少以上になると自分の物を持つようになります。
園で注文してから到着後、全部に名前を書く作業がまた大変なんですよね…
まとめ
以上、入園&転園準備で必要なものをご紹介しました。
品目が多いですが、買い物に出たついでに思い出したらそろえておく程度で大丈夫です。
今からゆっくり準備を始めていれば慌てることもありません。実際に買いに行かなくても「こういうものが必要なんだ」となんとなく眺めておくだけでも大分違います。
※園によって要、不要のものが変わります。細かなものは入園予定の園にご確認ください。
参考になれば幸いです(‘ω’)ノ