アイコン エンジニア婦人ノート | PHPなどのプログラミングをするときの困った!を助ける情報サイト

microbit tfab graphの表示がされないときの問題

2025/11/10 17:40

microbitを2台使って、離れた場所に置いたmicrobit(A)からPCにつなげたmicrobit(B)で温度情報を受け取り、リアルタイムでその温度をグラフ表示するプログラム。

そのときに使うツールが「TfabGraph」。

これとPCに接続したmicrobit(B)がうまく連携できずにTfabGraphでグラフが描けないときの対処法です。

PR

TFabGraphとは

microbitで計測した温度をリアルタイムでWeb上のグラフに描画してくれる無料ツールです。

詳細は公式サイトを参照してください。

TFabGraphがmicrobitを認識しないトラブルシューティング

microbitのプログラムを書いて、接続もばっちり!

あとは無線通信で受信できたら温度を表示するだけ…と思ったけど、待ってもまっても一向にグラフが描画されない。

そんなときは

  1. microbitを一度物理切断
  2. microbitのプログラムを書いているページを閉じる
  3. TfabGraphのページだけにして再接続
  4. しばらくするとグラフの描画開始

です。

ちなみにTFabGraphの画面で「デバイスを接続する」とありまして、Microbitを接続後に「デバイスを接続する」ボタンを押すと思いますが、これが「デバイスを接続する」のままであれば接続できていません。

Tfab Graph

microbitを一度物理切断

まずはPCに接続しているmicrobitのケーブルを抜きます。念のため「デバイスを解除する」処理をするのがいいですね。

microbitのプログラムを書いているページを閉じる

もしグラフ描画のプログラムを書いているmicrobitのページがあったら、それを閉じます。

開いたままだと次にmicrobitを接続したときに自動でベア設定をしてしまうかもしれません。

TFabGraphのページだけ開いて再接続

プログラムを書いているページを閉じたら、TFabGraphのページ「だけ」を開きます。

それからmicrobit(B)をパソコンにつなげて、「デバイスを接続する」を押してください。

…どうでしょうか、ボタンは「デバイスを切断する」に変わったでしょうか?

「デバイスを切断する」ボタンが出たら、microbitが正常に接続されている証拠です。

時間を置いてみて

しばらくそのままにしておくとグラフの描画が始まります。

※描画までの時間はmicrobitに指定した信号の送信間隔によります。

原因は複数のベア設定かも

microbitのプログラムを書いて、そのまま連携しようとすると発生する現象のような気がします。

ベア設定されるものが複数あると両方にひっぱられて(ここでは先に接続したmicrobitプログラム側にベア設定を引っ張られて?)TfabGraph側で新たにベア設定ができず、結果として描画がうまく行かなくなるのだと思われます。

microbit同士が接続できているかも要確認

ここではTFabGraphのベア設定について書いていましたが、そもそもグラフに描画されないときにはベア設定だけでなく、microbit同士がBluetooth通信できているかどうかも要確認事項です。

問題の原因を切り分けるために、こちらも確認しておきましょう。

通信できているか確認するために、初めはmicrobit(A)に「信号を送信したらLEDを点灯させる」、microbit(B)に「信号を受信したらLEDで温度を表示する」などを入れておくと目視で確認できますね。

microbit同士の通信は問題がないと確証も取っておくとスムーズですよ。

まとめ

MicrobitとTFabGraphが接続できない問題が発生したときのトラブルシューティングを書きました。

もしTfabGraphが認識しないなと思ったら

  1. microbitとPCの接続を物理解除して
  2. microbitのプログラムを書く画面を閉じて
  3. microbitとPCをもう一度接続して
  4. TfabGraphとの接続

してみてください。

microbit同士の疎通確認も忘れずに。

関連記事