こんにちわ、PHPエンジニアのエンジニア婦人(@naho_osada)です。
PHPエンジニアとして9年~の経験があります。
ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)を開発用のWebサーバーにしてしまう作戦です。
ここでは
- GitHubにアクセス
ができるようにしていきます。
開発用のWebサーバーにする話はこちら→ラズパイで開発環境を作る-01【Nginx × PHP × MariaDB】
PR
gitをインストール
まずはラズパイにgitコマンドが使えるように、gitをインストールします。
インストールできたら、gitの登録名とメールアドレスを設定します。
ちなみにユーザー名のところはスペースしたら以降は認識されません。終了したことになります。
「Naho Osada」と入力した場合、ユーザー名は「Naho」になってしまいます。
SSH鍵を作ってGitHubに登録する
gitにアクセスするためのSSH鍵を作ります。どこでやってもおなじみコマンドですね。
登録したら接続が可能かどうか、疎通確認をします。
試しに梅子CMSのソースを入れられるか実験
梅子CMSは私が公開しているCMSです。サイトはこちらから。
ちゃんとできました。
同じようにPrivateリポジトリも入れるか試しておくと良いですね。入れられました。
参考
Raspberry Pi 4B
ラズパイコマンドで困ったら「Ubuntu」と検索
apt-getコマンドを使うので、「ラズパイ ●●」と検索するよりも、「Ubuntu ●●」と検索すると結果がたくさん出てきて、当たりの情報に行きつきやすいですね。